クリスマスもうすぐ。
2003年12月21日汐留に行き、上京している後輩とお茶をする。彼はリッチな雰囲気が好きなので高層ビルにあるホテルのラウンジへ。気軽に提案するのが後輩のよいところ。
景色い〜い。ケーキもシャンパンも美味しい。
私もこういう雰囲気好きですが、わりとおなかいっぱいなのも本音、、
-----------------------------------------
横浜である会社の先輩宅のパーティーへ。遅刻。また飲んでるオレ。遅くならないうちに帰ろうとしたけど、距離のためか午前様に。
景色い〜い。ケーキもシャンパンも美味しい。
私もこういう雰囲気好きですが、わりとおなかいっぱいなのも本音、、
-----------------------------------------
横浜である会社の先輩宅のパーティーへ。遅刻。また飲んでるオレ。遅くならないうちに帰ろうとしたけど、距離のためか午前様に。
アートな日?- クリスマスキャロルに還る日
2003年12月20日以下の展示に行きました。
◇煌きのダイヤモンド―ヨーロッパの宝飾400年―
http://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten27.html
東博に来るのは何年ぶりなのかくらい久しぶり。
展示品がいっぱいで見終わる前に疲れてしまった。カッティングの形っていっぱいあるのですね。時代順に展示されてましたがアールヌーボーやアールデコに私は惹かれた。
◇「さよならソニア」ソニヤ・ブラディー&アンジェロ・ロメオ写真展@東京写真文化館
http://www.tpcc-akasaka.com/maingallery/index.html
ホロコーストで生き残り、それでも人生を肯定的に生きるソニヤの人柄、人生背景に非常に興味を持ちました。また作品のカラー写真が美しい。夕暮れ時のプラハが私は大好きだー。たくさんあって嬉しくなりました。
自分は風景画が好きだと気がついたり。
そういえば小さいころ書いた絵は人物よりも植物や動物が中心でした。
それから、作品の解説パネルはソニアのパートナーが彼女を追悼しつつ書いた文章、つまり亡き妻へのラブレターなのですが、これがよいのです。。永遠の恋人というものを私にも信じることができるような気にさせてくれます。
◇クリスマス・ミニコンサート
んで、上野と写真文化館の間に、赤坂のホテルであったコーラスの後輩(知ってるOBも多数参加)のミニクリスマスコンサートを聞く。半分は私もそらで歌える曲だ。
公式のコンサートを含め、聞きにこれたのは本当に何年ぶりだろう。聞きながらいろいろ思い出す、、、「放蕩息子の帰還」とはこんな気持ちなのかもしれない。いまだ割り切れない私が幼いのか?
◇某日本酒専門店
その後は赤坂のお気に入りのお店に友人を連れて行く。思いのほかの日本酒銘柄の多さを気に入ってもらえて嬉しい。今の時期は、できたてのお酒が入っていていろいろ試飲させていただけた。美味しいんよ〜。
お店の方に恒例の酒の会に誘っていただけたが
来月の日程はスキーと重なった、、今回の六歌仙も大好きな蔵元なので残念。2月にいこっと。
6時すぎからサシノミで10時半ごろまで飲み、更に帰り道が別れる東京駅近くのバーで二次会。
終電で帰ったが帰宅して購入した「さよならソニア」の本を読み始めてあっというまに三時。
...書いてあらためてこゆい日だと気づいた。
◇煌きのダイヤモンド―ヨーロッパの宝飾400年―
http://www.tnm.jp/doc/Guide/Dyn/eten/eten27.html
東博に来るのは何年ぶりなのかくらい久しぶり。
展示品がいっぱいで見終わる前に疲れてしまった。カッティングの形っていっぱいあるのですね。時代順に展示されてましたがアールヌーボーやアールデコに私は惹かれた。
◇「さよならソニア」ソニヤ・ブラディー&アンジェロ・ロメオ写真展@東京写真文化館
http://www.tpcc-akasaka.com/maingallery/index.html
ホロコーストで生き残り、それでも人生を肯定的に生きるソニヤの人柄、人生背景に非常に興味を持ちました。また作品のカラー写真が美しい。夕暮れ時のプラハが私は大好きだー。たくさんあって嬉しくなりました。
自分は風景画が好きだと気がついたり。
そういえば小さいころ書いた絵は人物よりも植物や動物が中心でした。
それから、作品の解説パネルはソニアのパートナーが彼女を追悼しつつ書いた文章、つまり亡き妻へのラブレターなのですが、これがよいのです。。永遠の恋人というものを私にも信じることができるような気にさせてくれます。
◇クリスマス・ミニコンサート
んで、上野と写真文化館の間に、赤坂のホテルであったコーラスの後輩(知ってるOBも多数参加)のミニクリスマスコンサートを聞く。半分は私もそらで歌える曲だ。
公式のコンサートを含め、聞きにこれたのは本当に何年ぶりだろう。聞きながらいろいろ思い出す、、、「放蕩息子の帰還」とはこんな気持ちなのかもしれない。いまだ割り切れない私が幼いのか?
◇某日本酒専門店
その後は赤坂のお気に入りのお店に友人を連れて行く。思いのほかの日本酒銘柄の多さを気に入ってもらえて嬉しい。今の時期は、できたてのお酒が入っていていろいろ試飲させていただけた。美味しいんよ〜。
お店の方に恒例の酒の会に誘っていただけたが
来月の日程はスキーと重なった、、今回の六歌仙も大好きな蔵元なので残念。2月にいこっと。
6時すぎからサシノミで10時半ごろまで飲み、更に帰り道が別れる東京駅近くのバーで二次会。
終電で帰ったが帰宅して購入した「さよならソニア」の本を読み始めてあっというまに三時。
...書いてあらためてこゆい日だと気づいた。
コメントをみる |

B型の人
2003年12月19日私とその周りはBの人多いです。こだわる訳ではないですが。
女性のBの人談「Bの人は妄想が多い」
男性のBの人談「Bの人はロマンチストが多い」
と聞いたが、二つの言葉が指しているものは同じな気がするのだ。
女性のBの人談「Bの人は妄想が多い」
男性のBの人談「Bの人はロマンチストが多い」
と聞いたが、二つの言葉が指しているものは同じな気がするのだ。
ソニヤ・ブラディー&アンジェロ・ロメオ写真展
2003年12月17日東京写真文化館のメイン展示「さよならソニア」すこぶるよさげ。
http://www.tpcc-akasaka.com/maingallery/index.html
写真家のことはさっぱり知らないけど、風景写真が美しそう。
せっかく一眼レフを手に入れたし、写真をはじめるのもいいな〜。
----------------------
CoolなことはStrongなことなのだ。
Coolは体裁の良さだけではないのだ。
http://www.tpcc-akasaka.com/maingallery/index.html
写真家のことはさっぱり知らないけど、風景写真が美しそう。
せっかく一眼レフを手に入れたし、写真をはじめるのもいいな〜。
----------------------
CoolなことはStrongなことなのだ。
Coolは体裁の良さだけではないのだ。
くまのぬいぐるみの名はバリシニコフ
2003年12月16日本屋で米原万里女史の本を購入。
「ロシアは今日も荒れ模様」講談社文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062730804/qid=1071586242/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/t/249-3168813-9058732
読みながら電車の中でユーモアに、にやけそうになってしまいます。
ロシアという国はすごいね。なんだか懐が大きすぎてなんでもありという感じ。
ロシア語のマスターは大変らしい。
母校のロシア語学科は留年率が高かった、、某大学のロシア語学科、おいらは実は2次試験で滑ったのですが行かなくてよかった、、(ホントは「行けなくて」か)
--------------------------------------------
ふと思う。なんでロシア語だったのか?忘れていた。高校当時の選択授業の世界史で課題の発表割り当てがアルメニアの民族紛争(この辺の話も上の本に分かりやすく取り上げられていた)で面白かったかららしい。当時は岩波学術文庫一冊しか資料がなくすごく困った記憶が。
あと、ロシアの芸術って超絶技巧で完璧主義だ。リムスキー・コルサコフの交響曲は楽譜に32音符が出てきて泣かされたし、ロシア・バレエはワガノワ・メソッドなどの厳格なものがあるみたいだし。
ドイツもイタリアもロシアもそれらへ自分の興味は音楽活動を通して始まったのだなと気づく。習い事や部活動を通して興味の世界が広がっていたことに、自分は恵まれた環境だったのだといまさら思う。
「ロシアは今日も荒れ模様」講談社文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062730804/qid=1071586242/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/t/249-3168813-9058732
読みながら電車の中でユーモアに、にやけそうになってしまいます。
ロシアという国はすごいね。なんだか懐が大きすぎてなんでもありという感じ。
ロシア語のマスターは大変らしい。
母校のロシア語学科は留年率が高かった、、某大学のロシア語学科、おいらは実は2次試験で滑ったのですが行かなくてよかった、、(ホントは「行けなくて」か)
--------------------------------------------
ふと思う。なんでロシア語だったのか?忘れていた。高校当時の選択授業の世界史で課題の発表割り当てがアルメニアの民族紛争(この辺の話も上の本に分かりやすく取り上げられていた)で面白かったかららしい。当時は岩波学術文庫一冊しか資料がなくすごく困った記憶が。
あと、ロシアの芸術って超絶技巧で完璧主義だ。リムスキー・コルサコフの交響曲は楽譜に32音符が出てきて泣かされたし、ロシア・バレエはワガノワ・メソッドなどの厳格なものがあるみたいだし。
ドイツもイタリアもロシアもそれらへ自分の興味は音楽活動を通して始まったのだなと気づく。習い事や部活動を通して興味の世界が広がっていたことに、自分は恵まれた環境だったのだといまさら思う。
汐留で飲んできた
2003年12月15日47Fにあるお店は眺めがよくおすすめ。
帰宅してから同窓会名簿サービスサイト「この指止まれ!」に初めて登録、アクセスしました。
高校の名簿を見れるようになりましたが、懐かしい名前がいっぱい。
現在付き合いのある友人も何人か登録していました。MLにかいとこ。
仕事へのモチベーションが下がり気味。原因はいろいろあるけど、、、
淡々とこなしていきながらこの低迷期をやりすごそすのだ。
いいときと悪いときはどんな人にも訪れるものだと思う。しかも悪いことは悪いことと重なってやってくるものだ。
いいときは調子に乗らず、悪いときはそういうものだと割り切ることで、GoodとBadのふり幅を小さくしていくことができるのだと思う。
さいきん日記がやや暗いな〜。反省。
帰宅してから同窓会名簿サービスサイト「この指止まれ!」に初めて登録、アクセスしました。
高校の名簿を見れるようになりましたが、懐かしい名前がいっぱい。
現在付き合いのある友人も何人か登録していました。MLにかいとこ。
仕事へのモチベーションが下がり気味。原因はいろいろあるけど、、、
淡々とこなしていきながらこの低迷期をやりすごそすのだ。
いいときと悪いときはどんな人にも訪れるものだと思う。しかも悪いことは悪いことと重なってやってくるものだ。
いいときは調子に乗らず、悪いときはそういうものだと割り切ることで、GoodとBadのふり幅を小さくしていくことができるのだと思う。
さいきん日記がやや暗いな〜。反省。
しやわせの中のかなしみ?
2003年12月13日今朝みた『王様のブランチ』でMovie『ジョゼと虎と魚たち』の紹介をしていました。
「幸福の最中にいる時に、これはいつかなくなるのではないかとふと思う不安感」という紹介になんだか泣きそうな気分になりました。
主人公演じる池脇千鶴がおんぶされるシーンがありましたが、同じ様にふざけて相手におんぶされたときに上の様なことを私も考えて悲しくなったことを思い出した。
夜は友人のParty。お店綺麗でした。
「幸福の最中にいる時に、これはいつかなくなるのではないかとふと思う不安感」という紹介になんだか泣きそうな気分になりました。
主人公演じる池脇千鶴がおんぶされるシーンがありましたが、同じ様にふざけて相手におんぶされたときに上の様なことを私も考えて悲しくなったことを思い出した。
夜は友人のParty。お店綺麗でした。
Movie「ジョゼと虎と魚たち」
2003年12月12日やっと金曜日。今週はなんか気持ちがぐったり。
先日退職した派遣さんの代わりは雇用しないため、引き継いだお仕事がやや気重。
事務的な処理、かつ、時間ばかりかかってあまり自分の身にならないと感じているからです。
前向きに、自ら軽減する方法を考えていこうということで。負担がかからない工夫を上司も一緒に考えてくれているし。
MovieWalkerのメルマガからこの映画の紹介を発見。
せつなそうな印象、、
公式サイト
http://jozeetora.com/index_f.html
田辺聖子さんの原作は読んだような気がするけど、忘れてしまった。
でも表紙の絵が綺麗でよく覚えています。
田辺聖子さんの本は古典を現代訳に焼きなおしたのをよく読みました。おかげで高校の古典は得意科目でした。
音楽担当が「くるり」ですね。特別好きな訳ではないけどわりと気にかかるバンドだったりします。Vocalの人が私と誕生日一緒だったりするし。
明日は悪友も連れてPartyへGOなのだ。彼は口が悪くてちょっと心配だが、常識的な人なので大丈夫だと思うが。
3年ぐらい交友があったものの、最近少しずついろいろ話すようになった。なんというか、彼は自分の弱さを認めて見つめることができる人だ。それは強さともいえると思う。
Jがあまり見えを張らずに愚痴をこぼすこともあるので、私も安心してちょっとした弱音というか本音を吐くことがしやすい。
自己開示の程度は相手に合わせるのがほとんどで、自分からなかなか開いてはいかない私。
私と同じような、自己開示が苦手な人とはなかなか本音が話せないようです。
Jもそうだがいい友人と出会える環境であったわが母校はいいところだったな〜つくづくと思います。
ということで明るく〆。
先日退職した派遣さんの代わりは雇用しないため、引き継いだお仕事がやや気重。
事務的な処理、かつ、時間ばかりかかってあまり自分の身にならないと感じているからです。
前向きに、自ら軽減する方法を考えていこうということで。負担がかからない工夫を上司も一緒に考えてくれているし。
MovieWalkerのメルマガからこの映画の紹介を発見。
せつなそうな印象、、
公式サイト
http://jozeetora.com/index_f.html
田辺聖子さんの原作は読んだような気がするけど、忘れてしまった。
でも表紙の絵が綺麗でよく覚えています。
田辺聖子さんの本は古典を現代訳に焼きなおしたのをよく読みました。おかげで高校の古典は得意科目でした。
音楽担当が「くるり」ですね。特別好きな訳ではないけどわりと気にかかるバンドだったりします。Vocalの人が私と誕生日一緒だったりするし。
明日は悪友も連れてPartyへGOなのだ。彼は口が悪くてちょっと心配だが、常識的な人なので大丈夫だと思うが。
3年ぐらい交友があったものの、最近少しずついろいろ話すようになった。なんというか、彼は自分の弱さを認めて見つめることができる人だ。それは強さともいえると思う。
Jがあまり見えを張らずに愚痴をこぼすこともあるので、私も安心してちょっとした弱音というか本音を吐くことがしやすい。
自己開示の程度は相手に合わせるのがほとんどで、自分からなかなか開いてはいかない私。
私と同じような、自己開示が苦手な人とはなかなか本音が話せないようです。
Jもそうだがいい友人と出会える環境であったわが母校はいいところだったな〜つくづくと思います。
ということで明るく〆。
蜷川ハムレット
2003年12月7日蜷川演出の見てきました。
鈴木杏ちゃんを見に行ったようなものですが、主役の藤原竜也くんがすばらしい、、
舞台全体もすばらしく、観客のスタンディングオベーションが出たのは初めてみた。
つばが飛んでいるのが見えるほどの勢いで台詞を吐き、嘲笑し、苦しみ、表情豊かです。
30歳より19歳のハムレットの方が好きになりそう。
(ハムレットの年齢は2つの説があるそうです)
今回の藤原竜也くんはともすれば少女のような容貌でしたがそれゆえ危うさが出ててよかった。
私は俳優さんが涙を流すシーンにどきどきしてしまいます、、、豊川悦司さんなんか特に。
鈴木杏ちゃんを見に行ったようなものですが、主役の藤原竜也くんがすばらしい、、
舞台全体もすばらしく、観客のスタンディングオベーションが出たのは初めてみた。
つばが飛んでいるのが見えるほどの勢いで台詞を吐き、嘲笑し、苦しみ、表情豊かです。
30歳より19歳のハムレットの方が好きになりそう。
(ハムレットの年齢は2つの説があるそうです)
今回の藤原竜也くんはともすれば少女のような容貌でしたがそれゆえ危うさが出ててよかった。
私は俳優さんが涙を流すシーンにどきどきしてしまいます、、、豊川悦司さんなんか特に。
レンブラント展@上野
2003年12月6日友人と上野のレンブラント展へいきました。
うち一人は現役学芸員さんです。美術とは関係ないけど。
レンブラントは暗闇の中で光を当てた人物の描写が多く、見入ってしまいます。
会場は結構混んでいた。人を押し分けてというのは気が進まず、さらっと見てしまいました。
混雑と騒音に辟易して、海外旅行へいって現地でゆっくりみるほうがいいや、となんだか近年国内美術館通いは遠ざかるばかり。
学生時代は美術館に行くついでにポストカードあつめをして数百枚は集めたものですが。
今回は「作家別アールヌーボーの美術」という本をミュージアムショップで購入。クリムトを卒論にしたときに触れた、マイナーな芸術家も掲載されていて満足。
今回同行したもう一人の友人はめちゃめちゃ美食志向。リーズナブル志向ではあるが。
昼は銀座レカンの支店が上野駅にあり、ランチをいただきました。銀座で食べるとえらい値段になるけど、ここでランチフレンチなら1700円〜でおすすめ。お店のムードは普通でしたが。人気でちょっと並びます。ムード重視の友人はちょっと不服そう。まあ、カジュアル指向の際に。
って書いたけど、おいらに断りなくデートに使ったら「オレのシマを荒らすな!!」ってクレーム付けますんでよろしゅう。
だってそれが昔からのぼくらのルールなのだ。
うち一人は現役学芸員さんです。美術とは関係ないけど。
レンブラントは暗闇の中で光を当てた人物の描写が多く、見入ってしまいます。
会場は結構混んでいた。人を押し分けてというのは気が進まず、さらっと見てしまいました。
混雑と騒音に辟易して、海外旅行へいって現地でゆっくりみるほうがいいや、となんだか近年国内美術館通いは遠ざかるばかり。
学生時代は美術館に行くついでにポストカードあつめをして数百枚は集めたものですが。
今回は「作家別アールヌーボーの美術」という本をミュージアムショップで購入。クリムトを卒論にしたときに触れた、マイナーな芸術家も掲載されていて満足。
今回同行したもう一人の友人はめちゃめちゃ美食志向。リーズナブル志向ではあるが。
昼は銀座レカンの支店が上野駅にあり、ランチをいただきました。銀座で食べるとえらい値段になるけど、ここでランチフレンチなら1700円〜でおすすめ。お店のムードは普通でしたが。人気でちょっと並びます。ムード重視の友人はちょっと不服そう。まあ、カジュアル指向の際に。
って書いたけど、おいらに断りなくデートに使ったら「オレのシマを荒らすな!!」ってクレーム付けますんでよろしゅう。
だってそれが昔からのぼくらのルールなのだ。
谷川俊太郎
2003年12月3日谷川俊太郎と糸井重里の対談より。
http://www.1101.com/tanikawa/index.html
自分がぎくりとしたというかイタイところを抜粋。
-------------------------------
「自我がないってことは他人を傷つけるのですよ」
-------------------------------
-------------------------------
「相手の欠点を自分がなおす情熱がない」
-------------------------------
谷川
でも、考えてるだけで、
実行してるわけじゃないんですけども。
とにかく、「自分が悪い、自分が悪い」と
言ってるということは、
相手の欠点を自分がなおす情熱がない
っていうことなんですよね。
糸井
そういうことです。
谷川
つまり、他人に関わりたくない、ということの
表現になっちゃうでしょ?
そういうことはもちろん恋愛に限らない。
仕事でも何でもね。
だから、もっと他人の欠点ってものを、
親切に探して、それを口に出さなきゃ、
っていうふうに思うようになったんです。
糸井
しかも上手に口に出す(笑)。
谷川
そう。それを、自分のほうで、
自分が悪いということで
補ってしまっちゃマズイと、
思うようになりましたね。
---------------------------------------
「そのほうが自分が生きやすいから。」
↓
「もしかしたら練習をするとできるようになるのかな?」
---------------------------------------
谷川
書くときには、そのぐらい書けるんです。
でも、実際のつきあいのなかで、
なかなかそういうふうに気持ちが動かない。
もっと素直、というか、
もっと幼稚、といえばいいか、
そういうふうにしたい。
要するに、詩人っていうのは
美しい感情を持ちたいんですね、きっと。
糸井
そのほうが自分が生きやすいから。
谷川
そうなの、楽だから。
ものすごい憎んだり、
ものすごい疑ったりとかいう感情を
持ちたくないから、
いいほういいほうに
自分を駆り立てちゃうんじゃないかしら、
……というような気がします。
糸井
それは、ありますね。
想像力が及んでいないのではないんだけど、
そっちを考えると、自分が辛くなる。
糸井
相手の欠点を探してあげて
上手に口に出すようにする。
いまうかがった感情は、
谷川さんとぼくはそっくりですね。
谷川
困りましたね。
糸井
困りました。でも、
もしかしたら練習をするとできるようになるのかな?
っていう気持ちもあって、
ぼくはいちおう練習をしてるんですよ。
それはおそらく、演技の問題かな、と思うんです。
谷川
うん。
糸井
まず、思ったことを
そのまま生で口に出すのは、
それはあまりにも「子ども」だと思う。
谷川
うん。
糸井
状況のなかで、
こういうことは必要だとか、
いまは言えないけども、あさって言うだとか。
こうやって大人になっていく(笑)。
谷川
それはほんとにそうだと思います。
そうやって大人になってくんでしょう。
http://www.1101.com/tanikawa/index.html
自分がぎくりとしたというかイタイところを抜粋。
-------------------------------
「自我がないってことは他人を傷つけるのですよ」
-------------------------------
-------------------------------
「相手の欠点を自分がなおす情熱がない」
-------------------------------
谷川
でも、考えてるだけで、
実行してるわけじゃないんですけども。
とにかく、「自分が悪い、自分が悪い」と
言ってるということは、
相手の欠点を自分がなおす情熱がない
っていうことなんですよね。
糸井
そういうことです。
谷川
つまり、他人に関わりたくない、ということの
表現になっちゃうでしょ?
そういうことはもちろん恋愛に限らない。
仕事でも何でもね。
だから、もっと他人の欠点ってものを、
親切に探して、それを口に出さなきゃ、
っていうふうに思うようになったんです。
糸井
しかも上手に口に出す(笑)。
谷川
そう。それを、自分のほうで、
自分が悪いということで
補ってしまっちゃマズイと、
思うようになりましたね。
---------------------------------------
「そのほうが自分が生きやすいから。」
↓
「もしかしたら練習をするとできるようになるのかな?」
---------------------------------------
谷川
書くときには、そのぐらい書けるんです。
でも、実際のつきあいのなかで、
なかなかそういうふうに気持ちが動かない。
もっと素直、というか、
もっと幼稚、といえばいいか、
そういうふうにしたい。
要するに、詩人っていうのは
美しい感情を持ちたいんですね、きっと。
糸井
そのほうが自分が生きやすいから。
谷川
そうなの、楽だから。
ものすごい憎んだり、
ものすごい疑ったりとかいう感情を
持ちたくないから、
いいほういいほうに
自分を駆り立てちゃうんじゃないかしら、
……というような気がします。
糸井
それは、ありますね。
想像力が及んでいないのではないんだけど、
そっちを考えると、自分が辛くなる。
糸井
相手の欠点を探してあげて
上手に口に出すようにする。
いまうかがった感情は、
谷川さんとぼくはそっくりですね。
谷川
困りましたね。
糸井
困りました。でも、
もしかしたら練習をするとできるようになるのかな?
っていう気持ちもあって、
ぼくはいちおう練習をしてるんですよ。
それはおそらく、演技の問題かな、と思うんです。
谷川
うん。
糸井
まず、思ったことを
そのまま生で口に出すのは、
それはあまりにも「子ども」だと思う。
谷川
うん。
糸井
状況のなかで、
こういうことは必要だとか、
いまは言えないけども、あさって言うだとか。
こうやって大人になっていく(笑)。
谷川
それはほんとにそうだと思います。
そうやって大人になってくんでしょう。
Discover West
2003年11月30日昨日から京都に旅行。雨降りなのが残念なところ。
一日目は哲学の道周辺、結構長い道のりで哲学するどころではない感じ。
二日目は嵐山の小さなお寺を散策。
秋の京都は2年ぶりです。湯豆腐がおいしかった。女の子の京都弁はかわいらしい。
-------------------------------------
昨日と2夜続けてドラマを見てます。
http://www.tv-asahi.co.jp/ruten/
キャスティングがトレンディドラマのようですが、見入ってしまいました。音楽も葉加瀬太郎の音楽もいい。
あの時代の旧満州に縁がある人間として興味をもって見てました。祖母のおかげで私がいるのだとち感謝しつつ。
一日目は哲学の道周辺、結構長い道のりで哲学するどころではない感じ。
二日目は嵐山の小さなお寺を散策。
秋の京都は2年ぶりです。湯豆腐がおいしかった。女の子の京都弁はかわいらしい。
-------------------------------------
昨日と2夜続けてドラマを見てます。
http://www.tv-asahi.co.jp/ruten/
キャスティングがトレンディドラマのようですが、見入ってしまいました。音楽も葉加瀬太郎の音楽もいい。
あの時代の旧満州に縁がある人間として興味をもって見てました。祖母のおかげで私がいるのだとち感謝しつつ。
俵万智さん
2003年11月27日が、シングルマザーになった記事を夕刊に発見。
自分としてはなんかショック。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031127i504.htm
世間はいろいろいうのだろうけど、生まれた男の子の健康と成長を願っております。
自分としてはなんかショック。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031127i504.htm
世間はいろいろいうのだろうけど、生まれた男の子の健康と成長を願っております。
二の丸の堀と壁
2003年11月26日急に呼び出したKちゃんと地元飲み。
彼女は、私を形容して「一の堀はすぐ埋まるけど、二の堀は中々埋まらない人」だと、お城に例えていったが言いえて妙だ。
つまり、一見フレンドリーではあるが、本音は中々言わないし少数の人しか言わないのだということを上手く例えた。二の壁が高いというか。
いままで強くは意識をしてはいなかった。でも周囲にさとられるほどなのね。それによる弊害というのも今年は気がついた。
素の自分を出して否定されるのが嫌だから?それに耐えられない自分の弱さを知っているから?
ちなみにKちゃんは籠城はせず、自分からうって出るタイプの人です。
まあ、そんな私なので自分に本音を話してくれる人に選んでくれるのは嬉しいとKちゃんは言う。
特に人を選別しているわけではないけどそうなってしまう。言わないこともあれば相手の期待に沿うように自分を作ったりもするなあ。
プライベートを話せる人は少数でもいいような気もするし寂しい気もする。
世の中には何気なくを装って人のプライベートを悪意を持って暴く人がいるの知っているからか。そういう悪意は見抜けてしまうんですよね。反撃はポリシーとしてしないけど。
週末に飲んだ彼女の後輩のY君も二の壁の高い人だ。そんな彼もKちゃんの前では弱さを見せるという。彼はどんなときにその壁の高さを下げるのだろうか。
-------------------------
書いて数日後、忘れていたある時期の考えを思いだしてはたと納得がいった。
自己否定のこころは消えたけど、習慣のみが残っていたからこうなったのでしょうと。
彼女は、私を形容して「一の堀はすぐ埋まるけど、二の堀は中々埋まらない人」だと、お城に例えていったが言いえて妙だ。
つまり、一見フレンドリーではあるが、本音は中々言わないし少数の人しか言わないのだということを上手く例えた。二の壁が高いというか。
いままで強くは意識をしてはいなかった。でも周囲にさとられるほどなのね。それによる弊害というのも今年は気がついた。
素の自分を出して否定されるのが嫌だから?それに耐えられない自分の弱さを知っているから?
ちなみにKちゃんは籠城はせず、自分からうって出るタイプの人です。
まあ、そんな私なので自分に本音を話してくれる人に選んでくれるのは嬉しいとKちゃんは言う。
特に人を選別しているわけではないけどそうなってしまう。言わないこともあれば相手の期待に沿うように自分を作ったりもするなあ。
プライベートを話せる人は少数でもいいような気もするし寂しい気もする。
世の中には何気なくを装って人のプライベートを悪意を持って暴く人がいるの知っているからか。そういう悪意は見抜けてしまうんですよね。反撃はポリシーとしてしないけど。
週末に飲んだ彼女の後輩のY君も二の壁の高い人だ。そんな彼もKちゃんの前では弱さを見せるという。彼はどんなときにその壁の高さを下げるのだろうか。
-------------------------
書いて数日後、忘れていたある時期の考えを思いだしてはたと納得がいった。
自己否定のこころは消えたけど、習慣のみが残っていたからこうなったのでしょうと。
ほぼ日刊イトイ新聞
2003年11月21日が面白い〜。
オトナ語
http://www.1101.com/otona/2003-06-10.html
大ウケ。
オトナの小論文教室
http://www.1101.com/essay/2000-05-17.html
とかほかにもいろいろあるけどついつい読んでしまうね。
オトナ語
http://www.1101.com/otona/2003-06-10.html
大ウケ。
オトナの小論文教室
http://www.1101.com/essay/2000-05-17.html
とかほかにもいろいろあるけどついつい読んでしまうね。
GoldよりもSilverが好ましい理由
2003年11月18日「いつか無くなるものを求めちゃいかんのだよ。無くなるものは、求めるためではなく、そいつで遊ぶために、この世にあるんだからな」
(セフティ・マッチの金の言葉より)
こちらのサイトのTopページより発見。
http://www.1101.com/index0.html
りえちゃんとの会話を思い出す。
二人とも永遠なんてないってことに、とっくに気がついてしまっていた。
でも、思いやりをかけあったり、行っていく様々を積み上げていくこと、連続が永遠を現実化にしていく、はず、、と信じたい。
そこには努力や気持ちが必要だったのだ。と、今は思う。
-----------------------------
あ、これおもしろそう。
http://www.1101.com/siliconvalley/index.html
(セフティ・マッチの金の言葉より)
こちらのサイトのTopページより発見。
http://www.1101.com/index0.html
りえちゃんとの会話を思い出す。
二人とも永遠なんてないってことに、とっくに気がついてしまっていた。
でも、思いやりをかけあったり、行っていく様々を積み上げていくこと、連続が永遠を現実化にしていく、はず、、と信じたい。
そこには努力や気持ちが必要だったのだ。と、今は思う。
-----------------------------
あ、これおもしろそう。
http://www.1101.com/siliconvalley/index.html
オーケストラ
2003年11月16日会社のオーケストラの演奏会に行ってきました。予想以上にレベルが高かったです。かつて自分も演奏した曲がありましたが、聞きながら頭にスコアが、、自分の担当パートの音ばかり聞かなくなったことに時の流れを感じました。
割とよく知っている方が団員だと初めて知ったり発見がありました。
川崎の牛タンのお店にずっといっていない。小さい店だけどリーズナブルで常連さんでいつもいっぱい。くいたし、、
割とよく知っている方が団員だと初めて知ったり発見がありました。
川崎の牛タンのお店にずっといっていない。小さい店だけどリーズナブルで常連さんでいつもいっぱい。くいたし、、
ひとこと
2003年11月12日天気がよい。昨晩塗ったネイルがきれい。使い始めたトリートメントもすこぶるよい。
ので気分がよい。
そろそろスキーシーズンだー。12月に蓼科に温泉の予定があるがもしかしたら滑れるか?
→スキー計画となった(^^)
こゆ〜いアンコウのお鍋、どぶ汁を食べてみたいよぅ。(友人に自慢された。)
http://www3.ocn.ne.jp/~sagamiya/ankou.htm
ので気分がよい。
そろそろスキーシーズンだー。12月に蓼科に温泉の予定があるがもしかしたら滑れるか?
→スキー計画となった(^^)
こゆ〜いアンコウのお鍋、どぶ汁を食べてみたいよぅ。(友人に自慢された。)
http://www3.ocn.ne.jp/~sagamiya/ankou.htm
フェアということ
2003年11月11日リーズ・ウィザースプーン主演の洋画『プリティ・ブロンド』を見た。コメディですが、痛快。
主人公のどんな人の前でも相手を見下したりいじけたりしないフェア(公平)な態度はステキです。
自分の心に正直に誠実に進んでいくエルの姿は、これぞ正しい女子の道!?
http://www.foxjapan.com/movies/cutieblonde/index.html
本日の私のお仕事は某コース受講。担当講師は有名なエンジニアの方でしたが、全く偉ぶったところがなく誰に対しても謙虚でフェアなふるまいをする方でした。
優秀な方はみんな謙虚というのは本当なのね。
ちょっと段落を結び付けるには無理な論旨だったかな?
でもフェアなことって大事。
主人公のどんな人の前でも相手を見下したりいじけたりしないフェア(公平)な態度はステキです。
自分の心に正直に誠実に進んでいくエルの姿は、これぞ正しい女子の道!?
http://www.foxjapan.com/movies/cutieblonde/index.html
本日の私のお仕事は某コース受講。担当講師は有名なエンジニアの方でしたが、全く偉ぶったところがなく誰に対しても謙虚でフェアなふるまいをする方でした。
優秀な方はみんな謙虚というのは本当なのね。
ちょっと段落を結び付けるには無理な論旨だったかな?
でもフェアなことって大事。