くまのぬいぐるみの名はバリシニコフ
2003年12月16日本屋で米原万里女史の本を購入。
「ロシアは今日も荒れ模様」講談社文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062730804/qid=1071586242/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/t/249-3168813-9058732
読みながら電車の中でユーモアに、にやけそうになってしまいます。
ロシアという国はすごいね。なんだか懐が大きすぎてなんでもありという感じ。
ロシア語のマスターは大変らしい。
母校のロシア語学科は留年率が高かった、、某大学のロシア語学科、おいらは実は2次試験で滑ったのですが行かなくてよかった、、(ホントは「行けなくて」か)
--------------------------------------------
ふと思う。なんでロシア語だったのか?忘れていた。高校当時の選択授業の世界史で課題の発表割り当てがアルメニアの民族紛争(この辺の話も上の本に分かりやすく取り上げられていた)で面白かったかららしい。当時は岩波学術文庫一冊しか資料がなくすごく困った記憶が。
あと、ロシアの芸術って超絶技巧で完璧主義だ。リムスキー・コルサコフの交響曲は楽譜に32音符が出てきて泣かされたし、ロシア・バレエはワガノワ・メソッドなどの厳格なものがあるみたいだし。
ドイツもイタリアもロシアもそれらへ自分の興味は音楽活動を通して始まったのだなと気づく。習い事や部活動を通して興味の世界が広がっていたことに、自分は恵まれた環境だったのだといまさら思う。
「ロシアは今日も荒れ模様」講談社文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062730804/qid=1071586242/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/t/249-3168813-9058732
読みながら電車の中でユーモアに、にやけそうになってしまいます。
ロシアという国はすごいね。なんだか懐が大きすぎてなんでもありという感じ。
ロシア語のマスターは大変らしい。
母校のロシア語学科は留年率が高かった、、某大学のロシア語学科、おいらは実は2次試験で滑ったのですが行かなくてよかった、、(ホントは「行けなくて」か)
--------------------------------------------
ふと思う。なんでロシア語だったのか?忘れていた。高校当時の選択授業の世界史で課題の発表割り当てがアルメニアの民族紛争(この辺の話も上の本に分かりやすく取り上げられていた)で面白かったかららしい。当時は岩波学術文庫一冊しか資料がなくすごく困った記憶が。
あと、ロシアの芸術って超絶技巧で完璧主義だ。リムスキー・コルサコフの交響曲は楽譜に32音符が出てきて泣かされたし、ロシア・バレエはワガノワ・メソッドなどの厳格なものがあるみたいだし。
ドイツもイタリアもロシアもそれらへ自分の興味は音楽活動を通して始まったのだなと気づく。習い事や部活動を通して興味の世界が広がっていたことに、自分は恵まれた環境だったのだといまさら思う。
コメント